ニュース

サッポロビール事業方針説明会、“情質価値”の訴求で新規顧客拡大を目指す

2025年1月15日 発表

代表取締役社長の野瀬裕之氏(左)と常務執行役員 マーケティング本部 本部長の武内亮人氏(右)

 サッポロビールは1月15日、2025年の事業方針説明会を開催し、代表取締役社長の野瀬裕之氏と常務執行役員 マーケティング本部 本部長の武内亮人氏がプレゼンテーションを行なった。

 野瀬氏は、直近の酒類市場を取り巻く状況について、人口動態の変化や消費の多様化、気候変動や災害激甚化といった外部環境の変化が起きているほか、2026年に予定されている3回目の酒税改正や適性飲酒などのアルコールまわりの課題が認識されるなか、狭義のビールに注力したことで昨年は大きな成果が出たと振り返る。

 2025年も同様のアプローチを継続し、さらなるビールの魅力化を図る。こうした同社のスタンスを象徴するのが「誰かの、いちばん星であれ」というスローガンで、これまでの歴史や、サッポロ、ヱビスといった地名を名乗る個性を物語として発信していくことでブランドの価値を高めていくとする。

代表取締役社長の野瀬裕之氏

 続いて登壇した武内氏は、2024年を振り返り、「ビール、RTDともに狙い通りの成果を出せた」と語った。市場全体(数量ベース)ではビール類全体で前年比97%強と推測されるなか、同社は同100%となり、主力の黒ラベルについては同109%、缶では117%と“異次元の成長”を実現できたとする。

 さらに、体験型施設となるYEBISU BREWERY TOKYOをオープンしたヱビスブランドについて「目覚ましい成果を出している」としたほか、RTD(Ready To Drink)についても「4年連続の過去最高売上を実現できた」と好調をアピール。

常務執行役員 マーケティング本部 本部長の武内亮人氏

 一方、発泡酒や新ジャンルについては、市場全体がそれぞれ前年比で111%強、80%弱と推測されるなか、同社は95%、79%となっており、戦略的に狭義のビールへとシフトを図った様子が見て取れる。

 同氏は、2025年の目標として、ビール類全体で前年比98%(94%強)、狭義のビールで104%(100%強)、発泡酒で76%(87%強)、ビールテイスト飲料で100%(100%強)、RTDで108%(102%弱)を目指すとする(括弧内は市場予測)。

 これを実現するにあたっては、「ブランドの個性や物語、資産を強みに変えるマーケティング投資を実施し、新しいお客さまとの出会いを増やす」とする。武内氏は、20~70代の人口9000万人のうち、4850万人の“ビール無関心層”が未開拓な市場として存在すると表現。

 武内氏は、「情報があふれ、吟味することが困難になってきている」とした上で、「吟味ではなく体験が入口になる。体験を通じて価値を感じていただくことが重要」と述べ、感情の質を高めて人生を豊かにするという考え方を表現した“情質価値”の創造に取り組んでいきたいとする。

 同社では、これまでもこうした世界観を伝える広告の展開や体験拠点の整備を行なってきたが、それらの施策を継続しつつ、4月をめどに「シュパーク」と名付けたWebサイトをオープンし、オンラインでの体験の場を用意することで、新規顧客の獲得を目指すという。新サイトの詳細は後日アナウンスするとしている。

 同氏が言う情質価値については、黒ラベルが「憧れと共感」、ヱビスが「共鳴と共創」と、ブランドごとにテーマが設定されており、それぞれのテーマに従った広告展開や体験の場づくりが進められる。

 黒ラベル関連では、4月~8月にかけて全国20か所で体験イベントが実施されるほか、2019年に銀座にオープンした「黒ラベル THE BAR」を7月にリニューアル。ヱビス関連では、4月にYEBISU BREWERY TOKYOの開業1周年記念イベントを開催するほか、「ジョジョの奇妙な冒険」などの作品で知られる漫画家の荒木飛呂彦氏とのコラボ企画や、スコッチの「デュワーズ」とのコラボイベントも実施していく。

 このほか、「サッポロラガービール」「サッポロ クラシック」「サッポロ SORACHI 1984」といった各ブランドでも、個性や物語を通じてファンを増やす方針。RTDについても、2月18日発売の「サッポロサワー 氷彩 1984」を軸に飲用機会の創出を図っていくとしている。